つかまり立ちはいつから?気になる平均時期や練習方法・注意点を徹底解説
生後半年から1年で始まるとされる赤ちゃんのつかまり立ち。我が子の成長過程の1つとしていつ頃から始まるのか気になりますよね。
また、「そろそろつかまり立ちを始める頃かな?」という時期になると、練習方法やいくつかの注意点を抑える必要があります。
そこで本記事では、赤ちゃんのつかまり立ちについて、練習方法や注意点など抑えるべきポイントをご紹介します。
これからつかまり立ちを控えている赤ちゃんのパパ・ママさんは、ぜひ最後までご覧ください。
赤ちゃんのつかまり立ちはいつから?
赤ちゃんがつかまり立ちを始める時期の目安は、生後半年から1歳ごろです。赤ちゃんによって個人差が大きく、早ければ生後5ヶ月から始める子もいます。生後1年2~3ヶ月以内にはほとんどすべての赤ちゃんがつかまり立ちを始めるとされています。
お子さんが中々つかまり立ちを始めてくれなくても、焦らずに見守ってあげることが大切です。
つかまり立ちをはじめるサイン
赤ちゃんは通常、ハイハイの状態に慣れてきたらつかまり立ちに挑戦するようになります。
- ハイハイをしながら壁や手すりを掴もうとする
- ハイハイのスピードが上がる
- お尻を浮かせながらハイハイする
- 大人がサポートすると立つ姿勢を取れるようになる
このような行動は赤ちゃんがつかまり立ちを始めるサインの可能性が高いです。
つかまり立ちの練習アイテム
赤ちゃんがつかまり立ちを始めたら、歩きの練習ができるよう環境を整えてあげましょう。今回は、つかまり立ちにの練習に便利なグッズをご紹介します。
手押し車(ベビーウォーカー)
1つ目は手押し車です。手押し車があれば、赤ちゃんのつかまり立ち・つかまり歩きのサポート役になります。押すと音が鳴る手押し車もあるので、楽しみながら練習をしてくれるでしょう。
ベビージム
2つ目はベビージムです。ベビージムは赤ちゃんが寝ている頃から使えるアイテムですが、つかまり立ちができるようになっても引き続き使えます。赤ちゃんはベビージムの手すりをつかんでつかまり立ちの練習ができるので、遊びと練習両方の役割を兼ね備えています。
ベビーサークル
最後はベビーサークルです。ベビーサークルがあれば、つかまり立ちの練習にもなりますし、赤ちゃんの行動範囲を制限できます。パパママが目を離した隙に移動してしまう懸念も減らせるので安心ですね。
つかまり立ちの注意点
赤ちゃんがつかまり立ちを始めると、動きも活発になるためパパママも注意が必要です。ここでは、赤ちゃんが安全に生活できるよう注意点をいくつか紹介します。
手の届く場所に危険なものを置かない
赤ちゃんがつかまり立ちを始めると、今までよりも高い場所に手が届くようになります。ローテーブルや椅子の上など、赤ちゃんはつかまり立ちをして手が届くようになりますので、そういった場所に触らせたくないもの、口に入ってしまう危険なものを置かないように注意が必要です。
パパ・ママが目を離さない
つかまり立ちを覚える頃には、赤ちゃんの行動範囲はみるみる広がっていきます。ハイハイのスピードも上がっていきますし、低い段差であれば登れるようになります。パパママが目を離した隙に危険な行動を取って怪我をしないよう、より注意深く見守る必要があります。
転倒しても良い環境を整える
赤ちゃんはつかまり立ちを覚えると、その分転倒する回数も増えてくるでしょう。転んだ際に床が硬いと怪我をしてしまう可能性も高まります。
赤ちゃんがよく遊ぶ場所にはプレイマットを敷くなど、安全な環境を整えてあげましょう。
つかまり立ちを始めたらファーストシューズを
赤ちゃんがつかまり立ちを始めだすと、赤ちゃんのファーストシューズの用意が必要になります。そんな赤ちゃんにはアティパスのシューズがおすすめです。
赤ちゃんにとって「靴を履くこと」「靴を履いて歩くこと」は初めての経験であり、慣れるまでに時間が必要です。
アティパスのシューズは長年の研究により、裸足のような感覚で歩ける形状や素材で作られています。また、アティパスのシューズはよちよち歩きの手前の段階から靴に慣れてもらうために小さなサイズを用意しています。
つかまり立ちができるようになった赤ちゃんはもちろん、よちよち段階の赤ちゃんにもアティパスのベビーシューズを履かせてみてはいかがでしょうか。
まとめ
本記事では、赤ちゃんがつかまり立ちを始める時期と、練習方法や注意点について解説しました。
つかまり立ちを始める時期は赤ちゃんによって個人差があります。パパママはじっくりと見守りつつ、今後の成長に向けて環境を整えてあげて下さい。