好奇心旺盛な赤ちゃんたちの靴。
特に大人の2倍汗をかくと言われる赤ちゃんの靴の中はすごく蒸れやすく、
匂いがすごく気になる、、、という声も多いですよね。
清潔にしてあげたいけど、毎回手洗いするのは面倒だなぁと思っているママも多いのでは?
そんな、日々家事に育児に忙しいママにおすすめなのが
お手入れがとっても簡単なベビーシューズの【Attipas(アティパス)】です!
それでは、アティパスのお手入れ方法をご紹介します。
アティパスは洗濯機OK!
なんとアティパスはネットに入れて洗濯機で丸洗いOK!
とっても簡単です♪
汗っかきな赤ちゃんの足元も、いつでも清潔に保てますね。
基本の洗い方
①気になるホコリ、泥汚れは先に軽く落とす。
②ネットに入れて洗濯機で丸洗い。※洗濯時間はお使いの洗濯機により加減してください。
③天日干しでよく乾かしてください。
◆ラバーの汚れは?
水を含ませ軽く絞ったスポンジや、古歯ブラシに液体洗剤の原液をつけて
土汚れの部分をこするとキレイになります。
その後は水ですすぐか、いつものように洗濯機で洗ってくださいね!
お洗濯の頻度は?
アティパスは靴下とドッキングしているデザインが特徴的。
基本は靴下と同じ頻度で洗ってあげることが大事!
靴と勘違いされてあまり洗濯しないという方、、靴の頻度でケアすると臭いが大変。。
ネット入れるだけなので、その日の洗濯と一緒に毎日洗ってくださいね♪
以上、アティパスのお手入れ方法でした。
汚れた靴をそのままにせず、定期的なお手入れで赤ちゃんの足元をきれいに保ってあげましょう!
読み物
- Home
- カテゴリー別アーカイブ「読み物」
「アティパスはデザインが多すぎて悩むー」 お店で接客していると多くのお客様からそう言われます。 ゆっくり時間をかけて考えて下さいね!とお伝えして、ちょっと離れてみていると、パパとママがああでもない、こうでもないと色々なデザインのものを見て迷っていますが、その様子はとっても楽しそうでこちらもなんだかニコニコしてしまいます。ありすぎると迷いますよね。わかります。 しかしそんな中でもやはりこれは売れ筋!といわれるものは存在します。 今日はそんな人気の商品を5つおススメ! (1)コサージュピンク とにかく(誇張でもなんでもなく)何年間もずっと売れています。入荷したらすぐ売れてしまい、お待ちいただくこともしばしば。 オーガンジーの素材をお花のようにふわっとカットしていますので、足元がとってもかわいい。ソックス部分は白無地なので、ちょっとしたフォーマルなドレスなどとも相性抜群です。 この「コサージュ」のシリーズは3色展開ですが、パステルトーンのピンクはどぎつくなりすぎず、愛されアイテムとして人気が高いです。インスタでもこのピンクはよくアップされています。 商品を見る (2)コサージュグレー こちらはコサージュのグレーパターンです。 フロントのお花、白無地ソックス地、パステルトーンは同じなのですが、カラーがグレーなので「どんな洋服にも合わせやすい」といって買われるママが多いです。確かにこれだと少しカジュアルなスタイルなどでも、よりオシャレに見えると思います。 底地がグレーだとお外で履いても汚れが目立ちにくい…というのもポイントですね。 パステルカラーはいいけど足元だけ明るすぎるのはちょっと…という、少しシックなカラーをお探しの方におススメです。 商品を見る (3)ポンポン ピンク 2019年の秋冬デビューの商品ですが、そのくすみカラーが大評判。まだ発売して数か月ですが、このシリーズを求めてお店にご来店される方も多いです。 入荷するとすぐに売れてしまう、その人気の秘密はまずはバックスタイルのポンポン。また履き口がくしゅくしゅっとなっておりこれがまた履いてみると可愛いんです。 こちらのシリーズはこのピンクとベージュの2色展開となっておりますが、どちらもどんなお洋服にも相性抜群です! 商品を見る (4)キューティ ホワイト アニマルシリーズの中でもダントツ人気のモノトーンタイプです。 こちらは男の子にも大人気!ちょこんと出ているお耳がまた可愛い。 アニマルシリーズもどんなお洋服とも相性がいいです。また底地が黒なので、カジュアルでもフォーマルでもうまくまとまります。 また個人的な見解ですが、こちらはおばあちゃまが「かわいい!」といってお孫さんに買ってあげる率が高いような気がします。 商品を見る (5)アティベベ ピンク 「Bebe」の名前にふさわしく、赤ちゃんに良く似合うカラーリングの商品です。柔らかい印象のストライプパターンは、ラブリーなコーディネートにぴったり! ピンクとブルーの2色展開ですが、ブルーも赤ちゃんらしさの中にさわやかさもありこちらも人気。 この赤ちゃんらしいカラーリングから、出産祝いでプレゼントされる方が多い商品でもあります。 商品を見る 他にも多くのデザインを用意しております。 →こちらから ...
初めての靴、でもヤダ!
お子さんによってそれぞれかと思いますが、1歳前後、つかまり立ちが出来そうになってくるとパパママは「ファーストシューズ」について考えることが多くなると思います。かっこいいもの、かわいいもの…パパママとしては、いろいろな靴を見てワクワクすると思います。
でもお店などで靴を履かせてみると大泣き…なんてこと、よくありますよね。子供靴売場の店員さんに聞いても、それまでニコニコしていた赤ちゃんが靴を履かせたとたん、ヤダー!と泣いてしまうことも多いとか。
靴下は履いていてもそれほどイヤイヤしないのに、靴になると途端にヤダ!となるのはなぜでしょう?
まず第一に「今まで付けたことがないものを身に付ける」、つまり慣れないことをすることを怖いと感じているのではないかと思います。大人だって慣れないことをするのは少し緊張することもあるのですから、赤ちゃんも初めてのことはおっかなびっくりになりますよね。
また、今まで足が自由に動いていたのに、靴で足の自由を奪われてしまう感覚もあるのかもしれません。足が重くなる、足が窮屈になるのがイヤなのかもしれませんね。
だからといって靴下だけでは足元が危ない場合も。また、無理に靴を履かせてしまうと「靴=窮屈なもの、イヤなもの」と刷り込まれ、靴の履き方に影響が出てしまい、極端な場合大人になってから足のトラブルが出やすくなる可能性もあると考えられます。
靴イヤ!とならないために
本来「歩くことに慣れる、歩く練習をする」為には、裸足で歩くことが一番だと言われています。しかしお外は言うまでもなく、家の中でも裸足だと危ない時もありますよね。
足はしっかり保護しつつ、裸足で歩く感覚になるべく近いものを選んであげることが赤ちゃん、お子さんのためには大切です。
そして赤ちゃんが感じているであろう違和感を減らしてあげるために、重すぎない、締めつけすぎない靴を選んであげるといいでしょう。
そこで、多くのママがファーストシューズとしてアティパスを選んでいます。
アティパスはなにがいいの?
1)重さが片足約40g!
デザインによって前後はするものの、片足約40gという軽さ。ちなみに人気の高いポンポンは、片足で35gでした。私が持っている赤ちゃんの靴の重さが片足で100gですので、赤ちゃんもそれほど違和感を感じないのでは。
2)足を締め付けすぎない形状!
赤ちゃんの足は、かかとからゆびに向かって外側に広がる扇形をしています。この扇形を崩さず、裸足で歩いているような感覚で足のゆびをしっかり使って歩く練習ができます。歩くのが楽しくなっちゃいますね!
また足の甲側はニット素材で伸縮性もばっちり!赤ちゃんの足は千差万別で、足の甲が高い子も、足がもっちりしている子もいます。ぶかぶかでなくぴったりフィットする形状で、足とも一体化しやすいですよ。
3)おうちでも、おそとでも大活躍!
アティパスは足底に柔軟性のあるラバーを張り付けてあり、お外で歩くときに足元を保護してくれます。
さらに今はフローリングの床のおうちが多いと思いますが、お家でつかまり立ちや歩く練習をするときに滑りにくいのでより安全です。
デザインも豊富なので、お洋服とのコーディネートも楽しめますね♪
アティパスのシューズはデザインも豊富
履くのを嫌がらない、ファーストシューズにぴったりなアティパスのシューズは、デザインも豊富で男の子も女の子もきっと気に入っていただけるものが見つかります。こちらからお好みのシューズを探してみてください。
アティパスの商品を見る
赤ちゃんの足には骨がない?!
大人の足と違って、赤ちゃんの足はふわふわ、プニプニ。実は赤ちゃんの足の骨は、大人のようなしっかりしたものではないって、知ってました? もともとヒトの足は軟骨のみでできており、そこにカルシウムが付着することでだんだんと硬い骨になっていきます。足の骨が完全に硬い骨になるのは、実は18歳前後といわれています。
赤ちゃんの足に良い靴とは?
赤ちゃんの足は大人と違ってゆびとかかとの間が短く、ゆび先も扇の形に広がっています。ただ「骨が軟らかい」ということは、逆に言えば成長途中の足は変形しやすいということ。足に合わない靴を履くことで足の形が変形しやすくなり、大人になってからのトラブルにもつながります。
ではそんな赤ちゃんの足に合うような靴ってどんなものがあるでしょう。
1 足のゆびが縮まらない、きちんと使える形のもの
つかまり立ち、よちよち歩きの時から、足のゆびはしっかり使われています。ゆびが靴の中で縮こまっている等でうまく使えないと大人になってから足のトラブルが早く出てしまう可能性が大きくなるため、ゆびの形にあったつま先の靴を選ぶ必要があります。
2 足の動きに合わせてしっかりついてきてくれるもの
ヒトの足は歩行の際、踵からゆびの先に向かってローリングしながら重心が移動していきます。赤ちゃんはそこまで厳密ではありませんが、しっかり重心移動できるように、よちよち歩きのうちから足に靴がしっかりついてきてくれる、足の動きに合わせて靴が屈曲してくれるものがいいですね。
「まずはアティパスから」という選択。
アティパスはつま先部分が赤ちゃんの足の形に合った扇形をしているので、歩行の初期の段階でもゆびをしっかり動かして歩くことができます。またソックスシューズなので足にピタッとフィット。靴底は柔らかいラバーなので、屈曲性も抜群です。
赤ちゃんの足を守り、歩く練習の際のお役立ちアイテムとしても最適です。